5月3日「憲法記念日」朝の会、挨拶で使える雑学ネタ

目次

今日は何の日?

読み上げるだけで朝のスピーチになる「台本代わり」の記事。
今日は何の日?「憲法記念日」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日もいってみましょう!

着てないエンマ

俺様が憲法の話をしてさばいてやるぞー!地獄いきー!

さくら男

ワタシも一緒に盛り上げちゃいます

5月3日「憲法記念日」

1947年(昭22)5月3日に「日本国憲法」が施行されたことを記念して、翌年の1948年に「憲法記念日」が制定されました。
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する、ということを目的とした国民の祝日となっています。
憲法記念日は、日本国憲法の公布日ではなく、施行された日です。
公布日は11月3日で「文化の日」となっています。

着てないエンマ

公布は国民に知らされること、施行は実際に効力を発する日のことだ!地獄行きー!

さくら男

日本国憲法の三原則「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」でしょう

そもそも憲法とは

憲法とは、国民の権利・自由を守るために「国がやっていはいけないこと、あるいはやるべきこと」について国民が定めた決まり(最高法規)です。
憲法の役目は、国家権力を抑止・制限し、国家権力から国民を保護するためのものです。
国会や内閣、政府の権力濫用から、国民の生命、財産、人権を守るためのもので、全国民にとって非常に重要なものです。

着てないエンマ

最高法規っていうのは何よりも優先されるルールってことなんだぞ!

さくら男

だから、憲法に違反している法律は効力を持たないということでしょう

今更聞けない、憲法と法律の違い

憲法は国が独立したり、新しく建国する時に作られる、国の基本ルールとなる「最高法規」です
「権力が間違うこともある」「国を統治する人間も不完全である」という前提条件のもと、国家権力を縛るものが憲法です。
法律は国会が制定する決まりであり、国が国民を縛るものですが、憲法に反するような内容の法律を作ることはできません。
大まかに言えば「法律は権力者が国民を制限するもの」であり「憲法は国民が権力者を縛るもの」と言えます。

着てないエンマ

法律が憲法に違反しているかどうかは、最高裁判所で判断されるんだぞ!

さくら男

違憲判決ってやつでしょう

日本国憲法の特徴

日本国憲法は、第二次世界大戦の経験を経て、徹底した恒久平和主義を採用して作成されています。
個人の尊厳と恒久の平和を実現する、という目標を掲げ、その実現のために平和的生存権を宣言し、憲法9条で「戦争放棄、戦力府保持、交戦権の否認」を定めているのです。

着てないエンマ

憲法9条の解釈はずっと議論されているんだぞ!

さくら男

政府の見解だけでなく、学界や法曹界でも様々な意見が出ているでしょう

最も改正されていない日本国憲法

日本国憲法は1947年に施行されてから75年もの間、一度も改正されたことがありません
これは世界で177個存在している現行憲法の中で、改正されずに存続している期間が最も長く「非改正で世界一長寿の憲法」とされています。
2位はデンマークで、3位は大西洋の島国バハマとなっています。
戦後で見ても、アメリカは6回、フランス27回、ドイツ67回、イタリア19回、中国10回、韓国9回と憲法が改正されており、日本の非改正がいかに珍しいのかがわかります。

以上、「憲法」にまつわるお話でした♪

着てないエンマ

次こそは絶対に地獄行きにしてやるぞ!

さくら男

また盛り上げにきますので、よろしく

Googleスライドを使用する方はこちらから

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次