4月26日「よい風呂の日」朝の会、挨拶で使える雑学ネタ

目次

今日は何の日?

読み上げるだけで朝のスピーチになる「台本代わり」の記事。
今日は何の日?「よい風呂の日」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日もいってみましょう!

仲良し姉妹

きゃー!ワタシたちがお風呂の話しちゃうー!

塩対応さん

どうぞご自由に

4月26日「よい風呂の日」

よい(4)ふ(2)ろ(6)の語呂合わせが由来で制定されています。
「よい風呂の日」は、親子でお風呂に入って、対話を深めたり、家族のふれあいを促すことを目的とした記念日です。
「テルマエ・ロマエ」という、温泉がメインテーマの人気漫画原作の映画が公開された2014年4月26日に制定されました。

仲良し姉妹

裸の付き合い、なんて言葉もあるくらいだもんねー

塩対応さん

円満な夫婦は一緒にお風呂に入る傾向があるらしいよ、知らんけど

お風呂の語源

現代では浴室を風呂、と言いますが、元々は”風呂”というのは”蒸し風呂”のことを意味していました。
蒸し風呂は、蒸気がこもった狭い部屋(室)であることから、「室(ムロ)」から派生して「風呂(フロ)」と言われるようになりました。
江戸中期(約270年前)から湯につかる習慣が確立され、それは「湯」と呼ばれて、「風呂」とは区別されていたのです。

仲良し姉妹

欧米人はあまり湯船には浸からないのよねー

塩対応さん

欧米人にとって風呂はリラックスする場所じゃなくて、ただ体を綺麗にする場所なんだよ、知らんけど

お風呂にまつわる風習

冬至には「柚子」、端午の節句は「菖蒲」、夏の土用には「桃の葉」などをお風呂に入れます。
季節の変わり目は「鬼(き)」が入り込みやすい時期とされているため、邪気払いからきている風習だという説もあります。
また、家を建てた際にもお風呂に関係する風習が行われる地域があります。
香川県の一部の地域では家を新築した際、その家の家主がまず一番風呂に入り、そこでうどんを食べる風習があるそうです。

仲良し姉妹

「初風呂うどん食え」っていう風習らしいよー

塩対応さん

ま、さすがに香川県全域じゃないらしいけどね、知らんけど

熱めのお湯に入る効果

近年、温熱療法として「ヒートショックプロテイン」が注目されています。
これは、41〜42度の湯に浸かり、体温が38〜38.5度に高まると、細胞が活性化し、細胞の修復や免疫力を高める効果が期待できるというもので、がん治療にも取り入れられています。
これは、入浴2日目に最も効果が出て、1週間ほどで効果が消滅するので、週2回ほど熱めの湯船につかる習慣があると良いとされています。

仲良し姉妹

睡眠にも美容にもいいんだって〜

塩対応さん

じゃあ、実践すればいいじゃん?知らんけど

配偶者と一緒にお風呂に入る人の割合

東京ガス年生活研究所の調査によると「3ヶ月に1回以上、配偶者と風呂に入る」と答えた人は20代が70%、30代が50%、40代が29%、50代が21%、60代が13%、70代が10%という結果でした。
「ほぼ毎日入る」という人は、20代が16%、30代が9%、40代が8%、50代が6%、60代が5%、70代が2.5%だそうです。

以上、「お風呂」にまつわるお話でした♪

仲良し姉妹

また一緒におしゃべりしよ〜

塩対応さん

また会うかどうか知らんけど

Googleスライドを使用する方はこちらから

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次