4月24日「植物学の日」朝の会、挨拶で使える雑学ネタ

目次

今日は何の日?

読み上げるだけで朝のスピーチになる「台本代わり」の記事。
今日は何の日?「植物学の日」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日もいってみましょう!

この木なんの木

わたしが植物の話をしようじゃないか

消える魔球

ワシも一緒じゃい!

4月24日「植物学の日」

1862年(文久2)4月24日に植物分類学者である牧野富太郎が高知県で生まれたことが由来となっています。
牧野富太郎は94歳で終えた生涯を植物研究に費やして、新種、変種約2500種を発見・命名し、現在でも「植物学の父」と呼ばれています。

この木なんの木

2023年にNHKの連続テレビ小説「らんまん」は牧野富太郎の人生をモデルにしたドラマだったねぇ

消える魔球

早くワシの人生もドラマ化せい!

牧野富太郎

牧野は小学校を2年で中退していますが、独学で植物の研究をし続け、50歳の時には東京帝国大学理科大学で講師を勤めました。
新種ヤマトグサを発見し、日本人として初めて国内で新種に学名をつけました。
65歳になったころには理学博士の学位を取得しており、亡くなった後に文化勲章を授与しています。

この木なんの木

キンモクセイも牧野富太郎が命名したんだなぁ

消える魔球

牧野は自分のことを「植物の精」「植物の愛人」なんて自称してたんじゃい

赤いスイートピーは元々はなかった

1982年(昭57)に発売された松田聖子の「赤いスイートピー」という曲がありますが、実はこの曲の発売当時、赤色のスイートピーは存在していませんでした。
スイートピーは白とピンクが主流でしたが「赤いスイートピー」がヒットしたことから、三重県で品種改良がはじまり、2002年にようやく1本だけ赤色のスイートピーが誕生し、2005年から市場に出荷が開始されたのです。

この木なんの木

作詞をした松本隆も赤色がないなんて思いもしなかったらしいんだなぁ

消える魔球

発売後に「そんな色はない」と指摘されて「やばい!」って思ったそうじゃい!

竹の花は120年に一度しか咲かない

日本で最も一般的な竹であるマダケは120年周期で花を咲かせます。
一斉に開花し、開花後は竹林ごと消滅します。
1960年代にマダケの一斉開花が起こり、マダケの3分の1が消滅し大きなニュースになりました。
一斉開花するのは全ての竹が根の部分でつながっているからで、竹林自体が一つの生命体と言えるのです。

この木なんの木

昔はマダケが開花して消滅すると不吉だと思われていたんだなぁ

消える魔球

120年に一度咲いた花と言っても白い稲穂みたいで結構地味なんじゃい!

マイナスな花言葉

花言葉になぞらえて花を送るということがあると思いますが、なかにはマイナスな花言葉がついているものもあります。
ゴボウの花についているのは「いじめないで」、リンドウは「悲しんでいる時のあなたが好き」、ガマズミは「無視したら私は死にます」、ムラサキツユクサ「尊敬しているが恋愛ではない」、カーネーション(黄)は「軽蔑」、マリーゴールドは「嫉妬、絶望」

以上、「植物」にまつわるお話でした♪

この木なんの木

また会えたら嬉しいねぇ

消える魔球

次こそは消える魔球をなげてやるぞい!

Googleスライドを使用する方はこちらから

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次