4月21日「川根茶の日」朝の会、挨拶で使える雑学ネタ

目次

今日は何の日?

読み上げるだけで朝のスピーチになる「台本代わり」の記事。
今日は何の日?「川根茶の日」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日もいってみましょう!

オンマイク仏

わたしがお茶の説法をしてしんぜよう

おじい

仏さまとはありがたや、おじも一緒にいきますぞい

4月21日 川根茶の日」

川根お茶街道推進協議会により制定。
新茶のシーズンが直前であることと、立春から数えて七十七夜となることが多いことが由来になっています。
「静岡県の川根茶を多くの人に知ってもらう」ことが目的とされた記念日です。

オンマイク仏

おじい、日本三大銘茶はわかるかね?

おじい

三大銘茶!?えっと、えっと…

日本三大銘茶

川根茶の種子は、1242年に中国から日本へ伝わり、現在は静岡県中部の大井川上流域、川根本町周辺で生産されています。
1602年には税として納められていたお茶で、宇治茶(京都)、狭山茶(埼玉)と並んで日本の三大銘茶とされています。
茶葉の栽培に適した環境で育てられた川根茶は、爽やかな香りとバランスの良い味わいが特徴だそうです。

オンマイク仏

おじい、三大銘茶と言えばこれだよ

おじい

や…、やっぱり、そうだと思っていたんじゃ…

お茶の消費量

日本で最もお茶を飲むのは静岡県です。
次いで2位は京都府です。
静岡県は茶葉100gの購入費平均が537円に対し、京都府は311円。
静岡は高級志向で、京都は価格を重視していると言えます。
また、緑茶の消費量が高い県は炭酸飲料の消費量が低く、逆に緑茶の消費量が低い県は炭酸飲料の消費量が高い、という調査結果も出ています。

オンマイク仏

静岡県の緑茶消費量は全国平均の約2倍にも及ぶのだ

おじい

おじいに炭酸水は刺激が強すぎて、あの世にいってしまうわい

世界で最も高級なお茶

世界には高価なお茶がいくつかありますが、中でも群を抜いて高いのが、大紅袍 (だいこうほう)という中国茶です。
大紅袍の原生木は4本しか存在せず、保護するために、すでにこの原生木からの製茶は中止されています。
しかし、以前に上海のオークションで大紅袍の原生木の茶葉が出品されたことがあり、その時に100gあたり1400万円の値段で落札されたのです。

オンマイク仏

これだけ高級なお茶だと偽物も非常に多く出回っているのだ

おじい

おじいも一口飲んでみたいのう

緑茶の健康効果

毎日、お茶やコーヒーを飲んでいる人は、脳卒中や認知症のリスクが下がることが、中国の大規模な研究で明らかになっています。
1日にお茶3〜5杯、またはコーヒー2〜3杯を飲んでいると、脳卒中のリスクが32%低く、認知症のリスクは28%低くなることが研究結果が出ています。
また、糖尿病の人の死亡リスクも下がることもわかっています。

以上、「お茶」にまつわるお話でした♪

オンマイク仏

きみたち、これからも精進したまえ

おじい

みんな、また会おう!

Googleスライドを使用する方はこちらから

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次