4月17日「減塩の日」朝の会、挨拶で使える雑学ネタ

目次

今日は何の日?

読み上げるだけで朝のスピーチになる「台本代わり」の記事。
今日は何の日?「減塩の日」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日もいってみましょう!

塩対応さん

の話をするけど、聞くなら勝手に聞き耳たてとけば?知らんけど

エッグちゃん

エッグちゃんも一緒だタマ〜

4月17日 減塩の日」

5月17日が「高血圧デー」であることから、毎月17日が「減塩の日」として制定されています。
高血圧の予防や治療をするにあたって大切な減塩をより多くの人に実践してもらうことが目的の記念日です。
一年を通して減塩を実践して欲しいという願いから毎月に記念日となっています。

塩対応さん

日本国内だと福島県の塩分摂取量が多いらしいよ、知らんけど

エッグちゃん

福島県は味噌、醤油を使った伝統料理が多かったり、大盛りのお店も多いことが要因と言われているタマ〜

塩の大切さ

塩(ナトリウム)は生命維持に欠かせないミネラルで、過不足なく摂取することが重要です。
血圧維持や神経伝達、筋肉の収縮に関わる栄養素です。
多量の発汗や下痢でナトリウム不足になると、疲れや血液濃縮、食欲低下などの症状につながります。

塩対応さん

減らせばいいってことじゃないのよ、知らんけど

エッグちゃん

塩は体温調節とか消化吸収にも大切なんだタマ〜

塩分の過剰摂取

健康な成人の1日食塩摂取量は男性8g未満女性7g未満とされています。
塩分を摂り過ぎると、高血圧になりやすく、そこから動脈硬化、脳卒中、心臓病を引き起こし、認知症にもつながります。
また、胃がんや骨粗鬆症にもなりやすく、塩分を摂り過ぎると多くのリスクがあると考えられています。

塩対応さん

塩分を過剰摂取すると色々と症状が出るのよ、知らんけど

エッグちゃん

喉が渇いたり、むくみやすくなったりするタマ〜

塩分とカリウムのバランス

カリウムは、尿と一緒に塩分を排出してくれる作用があります。
カリウムは、野菜や果物、芋類、海藻にたくさん含まれる成分です。
また、カリウムには血管を拡張させ、血圧を下げる効果もあるので、高血圧の方にはおすすめです。
しかし、腎臓に機能障害のある人はカリウムを排出できないため注意が必要です。

塩対応さん

カリウムは水溶性だから摂取の仕方も大事なんだってよ、知らんけど

エッグちゃん

生で食べるか、煮たりするなら煮汁とかスープごと食べると効率的タマ〜

天然塩は体に良い

食卓塩などの精製塩は、99%以上が塩化ナトリウムで、体に良いミネラル成分が削ぎ落とされています
再生加工塩は”天日塩(てんじつえん)”や”にがり”を原料にして人工的に作られており、精製塩に比べるとミネラルは多く含まれています。(伯方の塩など)
一方、天然塩は、加工されておらず、もっともミネラルが含まれており、むしろ体に良いと言われています。
天然塩の見分け方は、原料が海水のみで、成分表に、マグネシウム、カルシウム、カリウムのミネラル成分が豊富に含まれているものになります。

以上、「塩」にまつわるお話でした♪

塩対応さん

もう会うこともないかもね、知らんけど

エッグちゃん

また会おうタマ〜

Googleスライドを使用する方はこちらから

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次