1月10日「110番の日」デイサービス朝の会、挨拶で使える雑学ネタ

1月

今日は何の日?

読み上げるだけでデイサービスの朝の挨拶になる「台本代わり」の記事
今日は何の日?「110番の日」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日もいってみましょう!

1月10日「110番の日」

「110番の日」とは…1月10日の「1」と「10」という日付を並べると「110」番になることから制定されました。
警視庁が制定された翌年の1986年(昭和61)から実施されている記念日。
全国で110番の適切な利用を呼びかけるキャンペーンなどが開催されています。
110番はGHQの勧告により1948年(昭和23)から東京などの8大都市で始められました。

とういうことで、本日は「110番にまつわるお話」をします。

地域によって番号が違った

東京は初めから110番でしたが、大阪、京都、神戸では1110番、名古屋では118番など、地域によって番号が異なっていました。
110番に統一されたのは1954年(昭和29)でした。
以前は、公衆電話をしようしていたところを、携帯電話が普及したことにより、110番の通報件数が一気に増加しました。
現在は全校で3〜4秒に1回のペースで110番が利用されているそうです。

110番は呼び出し音がなるのが早い

110番は一般の電話番号とは違い、電話をかけるとすぐに呼び出し音が聞こえてきます。
これは「すぐにつながりますので安心してください」という意味が込められているのです。
実際には呼び出し音が聞こえるのが早いだけで、つながる時間は一般の電話と変わらないので、3~4回の呼び出し音の後、警察につかまることになります。

あまり知られていない3桁番号サービス

159番:電話をかけた相手が通話中だった時、相手の電話が終わり次第、通常とは違う呼び出し音で知らせてくれるサービス。(2024年1月サービス終了)
136番:最後にかかってきた電話の日時と相手の電話番号を知らせてくれるサービス。(2024年1月サービス終了)
113番:電話の故障受付。NTT東日本の電話サービス故障受付につながります。(待つことがあるため、インターネットでの受付を推奨しています)

交番の名前の由来

交番が初めて日本に設置されたのは明治時代でした。
その頃は「交番所」という名称で、現在のように建物は設置されていませんでした。
警察官が特定の場所に出向き、交代で立ち番をする場所のことを「交番」と呼んでいたのです。
1888年に全国的に「派出所」「駐在所」という名前に統一されましたが結局は、すでに「交番」という呼び方が定着していたため、後に正式名称も「交番」に改められました。

110番通報の2割は関係のない電話

110番通報でかかってくる件数の約2割が、警察への相談や問い合わせ、いたずらなど緊急性のないものです。
「免許の更新方法を教えてほしい」「子供がいうことを聞かないから警察が叱ってくれ」「家の中にゴキブリがいる」などの電話もあるそうです……。
緊急性のない警察への問い合わせ専用番号としては♯9110番が設置されています。
さすがに……
ゴキブリ退治の110番には呆れてしまいますね……

以上、「110番」にまつわるお話でした♪

Googleスライドを使用する方はこちらから

Googleスライドを使用する方はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました