5月4日「ラムネの日」朝の会、挨拶で使える雑学ネタ

目次

今日は何の日?

読み上げるだけで朝のスピーチになる「台本代わり」の記事。
今日は何の日?「ラムネの日」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日もいってみましょう!

ジェントル飲料

ん〜、このジェントルがエスコートしてさしあげましょう

消える魔球

ワシの消える魔球を受けてみろ!

5月4日「ラムネの日」

1872年(明5)5月4日に東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売許可を取得したことが由来。
ラムネ飲料はレモン水を参考にして作られ、当初は「沸騰散(ふっとうさん)」「ジンジャービア」と呼ばれ、飲むとゲップが出る事から評判がよくなかったそうです。

ジェントル飲料

千葉勝五郎は金貸しや古着行商で東京屈指の財産家だったのであります

消える魔球

千葉は歌舞伎座の立ち上げにも関わった人物なのじゃい!

ラムネの発祥

ラムネの元となった飲み物はレモン水という飲み物でした。
これはレモネードと呼ばれており、レモネードが訛(なま)って「ラムネ」となりました。
レモネードが日本に伝わったのは幕末の長崎で、黒船に乗ったペリーが最初に持ち込みました。
江戸幕府の役人にふるまったのですが、開ける時のポン!という音を聞いた役人達は鉄砲の音と勘違いをして、一瞬、刀を抜きそうになったそうです。

ジェントル飲料

明治時代、ラムネはレモン風味、サイダーはりんご風味で分けられていたのですよ

消える魔球

りんごの香料の方が高価でサイダーは高級品、ラムネは庶民派として分かれていたんじゃい!

ビー玉はコルクの代わり

ラムネが普及し始めた当初は、コルクで栓をするタイプのものでした。
しかし、コルクだと時間が経つにつれて炭酸が抜けてしまう上に、値段が高価でした。
そこから試行錯誤の末に誕生したのが、ビー玉で蓋をする現在のラムネ瓶だったのです。
ちなみに、ラムネ瓶はハイラム・コッドさんというイギリス人が開発しました。
そこから日本の職人がラムネ瓶を作ったところ、日本の職人の腕の良さから完成度が高く、日本産のラムネ瓶が普及していったのです。

ジェントル飲料

ハイラム・コッドさんはコルク会社のセールスマンだったそうですよ

消える魔球

コルクで蓋をしてた時は炭酸でコルクが飛び出さないように針金で縛り付けてあったんじゃ!

ラムネ瓶に入っているのはビー玉ではない

ラムネ瓶に入っているガラス玉はビー玉と思われがちですが、実は、ビー玉ではありません
あのガラス玉は炭酸が抜けないようにする蓋であるため、綺麗な円形である必要があります。
ラムネに入れるガラス玉として基準を満たしたものは「エー玉」と呼ばれ、基準から漏れたものを「ビー玉」としたのです。
ラムネに使えなかったビー玉を捨てるのがもったいないとうことで、駄菓子屋などで販売されるようになり、ガラス玉と言えばビー玉というのが定着したのです。

ジェントル飲料

ラムネ瓶は当初、洗って何回も再利用していたのですよ。なんともジェントルですね

消える魔球

状態が良ければ20回も再利用できたそうじゃい!

ラムネ菓子は眠気覚ましに使える

眠気覚ましと言えば、コーヒーなどに含まれるカフェインも有効ですが、カフェインは体に負担をかけることがあります。
眠くなる原因の一つとして、ブドウ糖不足が考えられます。
そのため、眠気覚ましのためにブドウ糖補給が有効なのですが、なんと、ラムネ菓子の原材料は90%がブドウ糖なのです。
ラムネ菓子はカロリーも低く、1回で10粒ほど食べると十分なブドウ糖が補給されるのだそうです。

以上、「ラムネ」にまつわるお話でした♪

ジェントル飲料

このジェントルは皆さんにまた会えることを心待ちにしていますよ

消える魔球

次こそは消える魔球を見せてやるぞい!

Googleスライドを使用する方はこちらから

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次