5月1日「緑茶の日」朝の会、挨拶で使える雑学ネタ

目次

今日は何の日?

読み上げるだけで朝のスピーチになる「台本代わり」の記事。
今日は何の日?「緑茶の日」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日もいってみましょう!

緑モンスター

緑茶?緑と言えば俺様ダー!

ツル子さん

めんどくさそうな奴ね!ツル子もいないとダメね!

5月1日「緑茶の日」

5月1日が八十八夜になることが多く、茶摘みの最盛期であることが由来。
お茶文化の振興を図ることを目的として、日本茶業中央会が制定しました。
全国的に茶摘み体験や新茶試飲会などのイベントが開催されています。

緑モンスター

日本茶業中央会のホームページもチェックしてみるんだー!

ツル子さん

日本茶業中央会の回し者!?

美味しい新茶の見分け方

新茶の中には、淹れたお茶の水面にホコリのようなものが浮いています。
実際に淹れたお茶にホコリが入っていると勘違いされて返品されることがあるそうです。
このホコリのようなものは、品質の高い新茶だけに生えている「毛茸(もうじ)」と呼ばれる細かい産毛です。
これは新芽の柔らかい状態の短期間だけに生えているものなので、お茶の水面に「毛茸(もうじ)」が浮いている場合は、特に品質の高い美味しいお茶なのです。

緑モンスター

毛茸は葉を害虫から守ったり、水分の蒸発を防いだりする役割があるのダー!

ツル子さん

あんた!お茶のことちゃんと知ってるじゃないの!

茶柱が立つことが縁起が良いわけ

茶柱は茶葉の茎の部分であり、本来、茶葉を粉砕する工程で茶柱も細かくなります。
それにも関わらず、粉砕されないままの茶柱が残り、さらに急須の網の目を通過し、お茶の中で茶柱が立つ、というのがかなり珍しいことなので、吉兆だとされるようになったのです。
また、柱と言えば家を支える重要な資材であり、一家の主を大黒柱、と表現することから柱が立つことは一家が安定する、という意味でも縁起が良いとされたのです。

緑モンスター

一番茶より二番茶の方が茎が多く含まれるから、二番茶が売れ残らないように販促するためにお茶商人が考え出したという説もあるのダー!

ツル子さん

す、すごいわ…、そんな知識まで!

静岡県は健康寿命が長い

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。
全国一のお茶の産地であり、日頃からお茶をたくさん飲んでいる人が多い、静岡県の健康寿命の平均値は男女ともに全国2位となっています。
90歳や100歳を超えても元気に暮らしている健康長寿な方が多く、たびたびメディアでも取り上げられているのです。

緑モンスター

緑茶を飲みすぎたって、俺様みたいに緑色にはならないんダー!

ツル子さん

急に内容が薄い!

緑茶を飲む人は年収が高い

北米企業のビジネスマンを対象に行ったアンケート調査によると、緑茶をよく飲む人は、飲まない人よりも年収が83.7万円も高いという結果が出たそうです。
また、よく飲むと答えた約半数近くの人が「頭がさえる・すっきりする」と答え、その8割の人が「仕事の効率が上がった」と緑茶を好んで飲んでいるそうです。

以上、「緑茶」にまつわるお話でした♪

緑モンスター

また緑の時に会おうダー!

ツル子さん

緑の時って何!?みんなまたね!

Googleスライドを使用する方はこちらから

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次