4月9日「大仏の日」朝の会、挨拶で使える雑学ネタ

目次

今日は何の日?

読み上げるだけで朝のスピーチになる「台本代わり」の記事。
今日は何の日?「大仏の日」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日もいってみましょう!

オンマイク仏

今日は私が説法してしんぜよう

仲良し姉妹

仏じゃーん!ありがたみ〜

4月9日大仏の日」

752年4月9日に奈良・東大寺の大仏開眼(かいげん)供養が行われたことが由来。
大仏開眼供養とは大仏が完成した時に目を入れて入魂する供養の法会のことです。
東大寺の大仏を作った当時の天皇は聖武天皇でした。

オンマイク仏

開眼供養はお墓を建立した時にも行う法要なのだ

仲良し姉妹

ねぇ仏〜、マイクあるなら歌えば〜?

大仏の起源

日本においては、奈良時代に聖武天皇が国家の安寧と人々の幸福を祈願して東大寺に奈良の大仏を作ったのが始まりでした。
以降、大きな功徳を求めた願主(がんしゅ)によって各地に大きな仏像が造られてきました。
釈迦の背丈が約3m18㎝あったという伝説から、その高さで造られた仏像を「丈六仏(じょうろくぶつ)」といい、それより大きいものを「大仏」と言うのが一般的です。

オンマイク仏

当時、自然災害、天然痘の流行、政権争いで世の中が不安定だったのだ

仲良し姉妹

それで聖武ちゃんは大仏の力を借りようとしたわけね〜

日本初の公害病の原因は東大寺の大仏

奈良・東大寺の大仏は国家的事業として建立されました。
しかし東大寺のあった平城京は後に長岡京へ移っています。
これは、大仏建立によって起きた重金属による公害病が関連していると言われています。
大仏に使用された大量の金属によって、水銀が体内に入り、人々の間に健康被害が発生しました。
それが原因で、大規模な大仏建立からわずか30年ほどで京都が移ったのではないか、と言われているのです。
国の安泰、人々の幸せを願って造られた大仏とは裏腹に、多くの犠牲者を生んでしまった一面もあるのです。

オンマイク仏

大仏の金メッキに50tの水銀が使われたのだ

仲良し姉妹

作業工程で水銀が蒸発して地域を汚染しちゃったわけね〜

大仏の手には水かき

大仏の手には水かきがあります
これには2つの説が言い伝えとして残っています。
この水かきは「まんもうそう」と呼ばれており、水を1滴も漏らさないようにしていることから、人々の心をすくいあげて助けることを表現しているとされます。
また、当時の僧侶の修行は過酷なものでした。
全国を行脚し、どんな険しい環境でも乗り越えなければならず、命を落とすことも少なくありませんでした。
このような苦行を乗り越え、大きな海原ですら泳ぎ切った、ということに由来して水かきがついている、ともされています。

オンマイク仏

仏の体には32の特徴があるとされ、それを三十二相(さんじゅうにそう)と言って「まんもうそう」はその中の一つなのだ

仲良し姉妹

個性ありすぎじゃーん

十一面観音

観音菩薩が変身する姿の1つと言われている「十一面観音」はその名の通り11面の顔を持っています。
悟りの顔が1面、慈悲の顔が3面、怒りの顔が3面、仏道へと導く励ましの顔が3面あります。
そして暴悪大笑面(ぼうばくだいしょうめん)という、大爆笑している顔が後頭部に一面あります。
なぜ、大爆笑しているのかというと「人間の悪は浅ましいもので全てお見通しだ」と大きな口を開けて悪を笑い飛ばしている表情なのです。

以上、「大仏」にまつわるお話でした♪

オンマイク仏

皆に幸あらんことを

仲良し姉妹

さあ仏!帰ってパーティーしよ〜

Googleスライドを使用する方はこちらから

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次