今日は何の日?

エッグちゃんがお供するタマ〜



わたしもご一緒しましょう
4月8日「出発の日」
4(し)8(はつ)と「しゅっぱつ」という語呂合わせが由来となっています。
「味の素」によって制定されました。
新生活のスタートの時期に合わせ、乱れがちな生活リズムを整えるために朝食をきちんと摂るよう呼びかけを行っています。



朝食と言えば目玉焼きタマ〜



エッグさんと朝食の大切さを説いていきましょう
朝食の大切な効果
朝食は眠気覚ましの効果があります。
寝ている間にも人間が活動するために必要なエネルギー源であるブドウ糖は消費されています。
朝、目覚めてから体が重かったりどんよりしている場合にはブドウ糖が不足していると考えられます。
そのため、朝食をしっかりと食べれば、ブドウ糖が補われて体がシャキッとして眠気も覚めるのです。



起きてから30分後くらいに朝食を摂ると良いタマ〜



朝食の前に白湯を飲むと消化吸収が促進されて良いでしょう
朝食を抜くと太る
朝食を摂らないと、体内時計の活動が遅れます。
体内時計が乱れると代謝が落ちたり、体温が低くなり、消費エネルギーが少なくなります。
朝食を抜くと摂取カロリーは減りますが、それ以上に消費カロリーが減るので、結局、肥満になりやすいのです。
また、食事回数が減ると、体は少ない食事回数で多くの栄養を体に溜め込むようになるため、太りやすい体質にもなるのです。



肥満、糖尿病のリスクも高まるタマ〜



体温が下がって免疫力も低下するんですよ
理想的な朝食
朝食を摂ることは大切ですが、当然、食べればなんでも良いというわけではありません。
朝食で脳に栄養素を送り込むことが大切です。
ご飯やパンなどの炭水化物はすぐにエネルギーになるので悪くはありませんが、それだけでは少しだけ物足りません。
ビタミン、ミネラル、たんぱく質も大切です。
具体的なメニューとしては、雑穀入りご飯(タンパク質、ミネラル、ビタミン、食物繊維)、納豆(お米と大豆は互いに不足しているアミノ酸を補える)、わかめ入り味噌汁(不足しがちな海藻)、フルーツ(ビタミン、ミネラル、食物繊維)などです。



たまごかけご飯でもいいタマ〜



朝は時間がありませんからね、確かに卵は万能です
朝ごはんを食べる子供は成績が良い
イギリスで小学5〜6年生の児童5000人を対象に6ヶ月にわたり、朝食の内容や量を調査し、合わせて学校の成績を比較し分析した研究があります。
その結果、朝食をきちんと摂っている子供は、摂っていない子に比べて、平均的な成績が2倍も高い傾向があることが確認されました。
脳は睡眠中にもエネルギーを消費しているため、朝にエネルギーが補填されないと、ぼーっとしたまま学校で授業を受けることになり、成績が下がる傾向が生まれるのです。
以上、「朝食」にまつわるお話でした♪



また会おうタマ〜



みなさんの勤勉さに敬意を表します
コメント