4月4日「あんパンの日」朝の会、挨拶で使える雑学ネタ

目次

今日は何の日?

読み上げるだけで朝のスピーチになる「台本代わり」の記事。
今日は何の日?あんパンの日にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日もいってみましょう!

食パン婦人

パンの話題と言えばわたくしがご一緒しますわ

天才あかちゃん

ぼくちんも一緒バブー

4月4日「あんパンの日

1875年(明治8)4月4日、明治天皇に木村屋のあんパンが出されたことが由来で制定されています。
それまで天皇には京都の和菓子を出すことが多かったのを、木村屋の当主である木村安兵衛が「純日本製のパンを出すのはどうか」と、提案したのがきっかけでした。

食パン婦人

東京向島でお花見をする明治天皇に”桜あんぱん”を献上したのですわ

天才あかちゃん

桜あんぱんに使った八重桜は奈良の吉野山から取り寄せたんだバブー

あんパンの発祥

あんパンは木村屋創業した木村安兵衛によって生み出されました。
明治7年、木村安兵衛と次男の英二郎が、酒饅頭から着想を得て、酒種発酵種によって作ったパン生地で、あんこと八重桜の塩漬けを包み、初めてのあんぱんが誕生しました。

食パン婦人

安兵衛はもともと武士だったのですよ

天才あかちゃん

江戸幕府が倒れて、武士ではいられなくなった安兵衛は心機一転パン作りに挑戦したんだバブー

パン食が根付いたのはあんパンのおかげ

日本にパン自体は16世紀に伝来していましたが、米中心の食文化である日本には全く広がりませんでした。
当時の日本人はイーストとバターの匂いを嫌う人が多かったそうです。
そこで、和風パンとも言える”あんパン”を木村屋が生み出し、それが日本人に受け入れられたことで、パン食文化が広まっていったのです。

食パン婦人

安兵衛はパン屋が軌道に乗る前に一度、お店が火事になってしまい苦しい生活を強いられたこともあるのです

天才あかちゃん

それでも諦めずにパンを作り続けてあんパンを生み出したんだバブー

のっている白い粒はゴマではない

あんパンの上に乗っている白い粒々は、白ゴマではありません。
これは「ヒナゲシの実」と呼ばれるものです。
これも木村屋によって考案された、こしあんとつぶあんを区別する方法で、ヒナゲシの実がこしあんで、黒ゴマがつぶあんになります。

食パン婦人

単純に乗せると香ばしくなるからという理由もあるのですよ

天才あかちゃん

ヒナゲシの実は七味唐辛子にも入ってるバブー

あんパンは保存料を使っていない

様々な菓子パンが売られていますが、実はあんパンだけは保存料が使われていません
これは、食品中に糖分が60%以上あると、細菌が増殖するために必要な水分を吸収してしまうからです。
この結果、パンは腐りにくく、保存料なしでも数日間は安全に食べられるのです。

以上、「あんパン」にまつわるお話でした♪

食パン婦人

次は食パンのお話しをしましょうね

天才あかちゃん

また会おうバブー

Googleスライドを使用する方はこちらから

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次