4月29日「羊肉の日」朝の会、挨拶で使える雑学ネタ

目次

今日は何の日?

読み上げるだけで朝のスピーチになる「台本代わり」の記事。
今日は何の日?「羊肉の日」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日もいってみましょう!

たぶんヒツジ

羊肉の日だったらオイラの出番だメェ

地下アイドル

わたしも羊肉食べたーい!

4月29日「羊肉の日」

よ(4)に(2)く(9)で「羊肉(ようにく)」という 語呂合わせが由来。
北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。
 「宗教を問わず食べることができる羊肉をもっと広めること」を目的とした記念日です。

たぶんヒツジ

羊肉はタブーどころかむしろ神聖なお肉とされていることが多いんだメェ

地下アイドル

ラム肉だよねー

ジンギスカンの名前の由来

ジンギスカンの名前の由来はモンゴル帝国を作ったチンギス=ハンだとされています。
モンゴル帝国が遠征する際にモンゴル軍兵士が鉄兜を鍋代わりにして羊肉を焼いて食べていました。
ジンギスカンの鍋が特徴的なのも、昔は鉄兜で焼いていたことが由来と考えられます。
ジンギスカンという名前は、日本人がモンゴルで食べられていた羊肉料理を覚えやすい呼び方として「チンギス=ハン」から「ジンギスカン」としたことで誕生しました。

たぶんヒツジ

ジンギスカン自体は日本発祥なんだメェ

地下アイドル

北海道のソウルフードで北海道遺産に指定されてるんだよー

史上初の輸血は羊の血

1616年に輸血の理論が発表され、そこから研究が進み、1667年に初めて人間に対しての輸血が成功しました。
その時に使われたのが子羊の血液でした。
225mlの輸血を受けた青年は無事に回復しました。
なぜ、人間の血液を使わなかったのかというと、当時、人体について未解明な部分が多く「血液を提供する側」に異変が起こるかもしれない、と思われていたのです。

たぶんヒツジ

羊の血液の輸血はその後も続けられたんだけど、死者が出たことで禁止となったんだメェ

地下アイドル

輸血を行っていたドニは殺人犯とし裁判にかけられるまでになっちゃんたんだよー

羊は捨てるところがない

羊は人類初の家畜ではないかと言われ、また、蹄以外は捨てるところがない、と言われています。
肉はもちろん、毛はウールとして衣類に、皮も衣類やバックに使われています。
羊毛から取れる毛脂(もうし)は石鹸などに使われ、血液は医薬品や食品になります。
腸はソーセージやテニスラケットのガット。
糞は有機肥料、乳はチーズ、骨も料理や肥料に使われます。
また中華料理では蹄も食べてしまうので、本当に捨てるところがない家畜として注目されています。

たぶんヒツジ

本当に家畜としては100点だメェ!

地下アイドル

羊さんに感謝感謝〜

羊羹(ようかん)は元々は羊料理

羊羹という字は羊(ひつじ)の羹(あつもの)と書きます。
羹(あつもの)とは「野菜や魚肉を入れて作った熱い吸い物」という意味です。
羊羹は元々は中国の羊のスープのことだったのです。
平安時代に羊羹が日本へ伝わりましたが、肉食が禁じられているお坊さんのために、植物性の素材を使うようになりました。
やがて煮詰めて小豆や葛(くず)を入れるなど変化し、現在のような羊羹のかたちになり、砂糖が加わって甘くなることでお菓子としての地位を確立していったのです。

以上、「羊」にまつわるお話でした♪

たぶんヒツジ

また会おうだメェ

地下アイドル

今度はわたしのライブにも来てねー

Googleスライドを使用する方はこちらから

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次