4月22日「アースデイ(地球の日)」朝の会、挨拶で使える雑学ネタ

目次

今日は何の日?

読み上げるだけで朝のスピーチになる「台本代わり」の記事。
今日は何の日?「アースデイ(地球の日)」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日もいってみましょう!

アースさん

地球の話といえばワタクシだよね〜

オクラーマン

ワタクシも一緒に地球を守るノダ!

4月22日 アースデイ(地球の日)」

1970年4月22日にアメリカの市民運動指導者であったデニスヘイズが、環境問題についての討論集会を開催したことが由来。
この討論集会の呼びかけで、2000万人の人たちが、様々なかたちで参加をしました。

アースさん

1969年カリフォルニア州で原油流出事故があったこがきっかけで環境問題への関心が高まったんだよ〜

オクラーマン

アースデイでは各地でボランティア活動や環境イベントが行われているノダ!

地球は氷河期になるかもしれない

近年、地球温暖化が問題しされていますが、温暖化ではなく、むしろ氷河期に突入する可能性がある、とも言われています。
なぜかと言うと、太陽の活動が約20年後には現在の60%程度にまで減少する可能性がある、と言われているからです。
また、今後大規模な火山活動により、煙が太陽の光を遮り気温を下げる可能性も指摘されています。
一面氷漬け、とまではいきませんが、作物が育たず食糧危機の可能性もあるのです。

アースさん

地球が寒冷な「氷期」と温暖な「間氷期」を約10万年ごとに繰り返しているんだよ〜

オクラーマン

現在の地球は「間氷期」で次の「氷期」は数万年後と言われているノダ!

地球を貫通する重力列車

地面に穴をほって飛び込むと、日本から反対側のブラジルまで約42分で到着することができます。
地球の表から裏まで穴を掘って貫通させ、その中を真空にして空気抵抗をなくします。
そして、穴に飛び込むと地球の中心まで引っ張られる力で進み、中心を過ぎると今度は逆に、中心に引き寄せられる力で原則していき、ちょうど裏側で速度が0になって止まるのです。
これを「重力列車」と呼び、考え出したのは小説「不思議の国のアリス」を書いたルイス・キャロルで、数学者としても有名な人物です。
理論上では可能とされていますが、様々な障害があり、実現は困難とされているのが現実です…。

アースさん

地球の中心に近いマントルは高音高圧の液体になっているからね〜

オクラーマン

核に近いマントルは3500℃にも及ぶのノダ!

500年間、雨が降らなかった地域

チリのアタカマ砂漠には500年間一度も雨が降ったことのない地域がありました。
この地域には2015年に500年ぶりに雨が降りました。
つまり日本でいうと、室町時代から雨が降っておらず、さらに1万5000年前からずっと乾燥状態だった、とも言われています。
砂漠は雨が少ないだけで全く降らないわけではありません。
実は、砂漠での死因第1位は「溺死」なのです。
木がない砂漠では、雨が降っても地面には吸収されず、低い場所に水が集まってきます。
急な大雨が降った時、低い位置を歩いている人が濁流に飲まれ、溺死してしまうのです。

アースさん

なんと砂漠における死因の9割が溺死だとも言われているんだよ〜

オクラーマン

観測史上最高気温は56.7℃だっていうノニ!

地球の速度

地球は太陽の周りを回る惑星の一つです。
その地球は太陽の周りを時速約10万8千㎞の速度で回っています。
新幹線が時速300㎞なので、地球はその300倍以上の速さで移動していることになります。
ちなみに、太陽は地球などの惑星を引き連れて銀河系を移動しています。
この太陽系が銀河系を移動する速度は時速86万4千kmで、さらにこの銀河系自体が宇宙空間を移動する速度が時速216万km
さらに、宇宙は常に膨張しており、この速度が時速360万㎞とされています。
途方もないですね……。

以上、「地球」にまつわるお話でした♪

アースさん

みんなありがとう〜、また会おうね〜

オクラーマン

また会おうナノダ!

Googleスライドを使用する方はこちらから

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次