4月2日「図書館開設記念日」朝の会、挨拶で使える雑学ネタ

目次

今日は何の日?

読み上げるだけで朝のスピーチになる「台本代わり」の記事。
今日は何の日?「図書館開設記念日」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日もいってみましょう!

太宰くん

本と言えば、僕ですか…

ほしちゃん

ほしちゃんも一緒キラキラ☆

4月2日「図書館開設記念日」

1872年(明治5)4月2日に東京・湯島に日本初の図書館である「東京書籍館」が設立されたことが由来。
当時の日本には図書館のようなものはありましたが、現在のような近代図書館が設立されたのは初めてでした。
その後「東京書籍館」は議会図書館と合併し、現在では、「国立国会図書館」として運営されています。

太宰くん

今日は図書館にまつわる話をしましょう…

ほしちゃん

ほしちゃんも聞きたいわキラキラ☆

世界一の図書館

世界一の蔵書数を誇る図書館はアメリカのワシントンD.C.にある、アメリカ議会図書館という図書館です。
蔵書数は3000万冊を超えています。
日本一の蔵書数を誇る国立国会図書館が1000万冊ほどなので、その約3倍となります。
3000万冊の本を管理するためにアメリカ議会図書館で働いている職員は4千人以上と言われています。
1800年には設立されており、建築物としての評価も高く、観光地としても有名になっています。

太宰くん

資料なども含めると1億を有に超えるそうです…

ほしちゃん

まさに星の数ほどってことねキラキラ☆

国立国会図書館法

国立国会図書館では、これまで国内で出版された全ての出版物が置かれています。
政治書、経済書はもちろん、官能小説や30年前に発売された週刊誌、漫画など、全てが保管されています。
国立国会図書館法で定められており、もし本を納めなかった場合は高額な罰金が課せられます。
保管期限は無期限で増え続ける書物に、増築したり、別館を増やし続けて対応しているそうです。

太宰くん

本意外にCD、DVD、ビデオ、レコード、楽譜、地図も対象なのです…

ほしちゃん

太宰!CDなんて知ってるのー?キラキラ☆

国会図書館の消火方法

日本一の蔵書数を誇る国会図書館がもし火事になった場合、通常の建物のように水では消火しません
国会図書館には本館と新館があり、本館では二酸化炭素、新館ではハロゲン化合物を使って鎮火します。
水を使うと書物が破損してしまうため、ガスを充満させ、酸素をなくすことで鎮火するのです。
当然、建物内に人が残っていた場合は、二酸化炭素中毒で死んでしまいます
これは国会図書館に限らず、重要な美術館や博物館でもこの消火方法が使用されているそうです。

太宰くん

人命よりも資料を優先ということですか…

ほしちゃん

避難させてからに決まってるでしょ!キラキラ☆

世界最長の貸出し延滞記録

1823年にアメリカにあるシンシナティ医科大学図書館で貸し出された本がなんと「145年後」に返却され、これが現在の貸し出し延滞世界記録となっています。
Jカリー博士書作「熱病」という医学書で、借りた本人は当然、既に亡くなっていました。
それから時が経ち、ひ孫が家を立て直す際に荷物整理をしているとこの本を発見し、図書館へと返却したのだそうです。

以上、「図書館」にまつわるお話でした♪

太宰くん

少しはお役にたてましたか…?

ほしちゃん

太宰!落ち込んだ時は星空を見上げるよ!キラキラ☆

Googleスライドを使用する方はこちらから

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次