今日は何の日?

おじいと一緒にシルクロードをお散歩じゃ



わたしも一緒にねキラキラ
3月28日「シルクロードの日」
1900年3月28日にスウェーデンの探検家によって、廃墟になっていたシルクロードの古代都市・クロライナが発見されたことが由来で制定されています。
クロライナは2000年ほど前までは、オアシス都市として存在していましたが、時代とともに荒れ果てて砂漠に消えてしまった都市なのです。



クロライナは今は楼蘭(ろうらん)と呼ばれる場所になっておるのじゃ



なんだかロマンを感じるわねキラキラ
シルクロードとは
シルクロードは古代から中世にかけて栄えた、中国の長安(現・西安)とローマを結ぶ交易路です。
多くの商人や旅人が行き交い、貴重な商品や文化、知識が交流される場でした。
主に、中国特産の絹(シルク)が運ばれていたことからシルクロードと呼ばれるようになりました。



人々が行き交うことで様々な宗教や文化も一緒に伝わったのじゃ



大根、カブ、ほうれん草、ニンジン、たまねぎはシルクロードを通って日本に伝わったと言われているキラキラ
シルクロード周辺は日本人顔
シルクロードの周辺の国々には、日本人にとても似ている顔の人々が住んでいます。
特に中国や東アジアの国の近くであるキルギスを日本人が歩いていると、現地の人だと間違われることが多々あるそうです。
また、シルクロードの周辺国はロシアが近いことから、自国の言葉に加えてロシア語を話せる人も多いのだそうです。



キルギス人と日本人はもともと同系統の民族だったそうじゃ



似てるだけじゃなくとても親日国でもあるんだってキラキラ
シルクロード周辺国の食文化
シルクロード周辺国の主食はナンですが、炒めたご飯や麺料理にもナンがつきます。
日本の特に関西などでは、お好み焼きをおかずにご飯を食べる「炭水化物をおかずに炭水化物を食べる」食文化がありますが、それと似たような感覚なのかもしれません。
太ってしまいますね……。



おじいはもうそんなには食べられん



ナンにでもナンをつけるのね、ナンだけにキラキラ
シルクロードを徒歩横断
シルクロードを徒歩で横断した日本人の大村一朗という人物がいます。
距離としては13000㎞で、バスや列車も一切使わず、丸2年半かけて歩きました。
大村さんは現在、イランなどでジャーナリストとして活躍しているそうです。
以上、「シルクロード」にまつわるお話でした♪



シルクロードに想いを馳せられたかの?



また会いましょーキラキラ
コメント