今日は何の日?

今日はこの白虎さまが案内してやる



本官も同行します!
3月26日「楽聖忌(がくせいき)」
1827年3月26日にドイツの作曲家である、ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなったことが由来。
ベートーベンは音楽史上極めて重要な作曲家であり、日本では「楽聖」とも呼ばれています。



ベートーベンは肝硬変で亡くなったんだってよ



敬礼!
ベートーベンのすごいところ
ベートーベンは常識にとらわれず、音楽界に様々な革命を起こしました。
交響曲に初めて「歌」を取り入れたり、ソナタの形式も新しいものにし、大規模な音楽へと発展させ、後の作曲家たちに多大な影響を与えました。
また、それまで音楽家は宮廷に雇われ、王様を満足させる曲を書くことが常識でした。
しかし、ベートーベンはどこにも属さず、貴族の支援を受けながらフリーランスの作曲家として活動し、作曲家が一人の「芸術家」であるという一つの基準を作った人物でもあるのです。



宮廷楽長就任のオファーがあった時は、さすがのベートーベンも迷ったそうだけどな



全音楽家のパイオニア、ベートーベン尊敬するであります!
肖像画の顔が怖い理由
ベートーベンはもともとじっとしていられないタイプでした。
そのため、絵のモデルになること自体乗り気ではありませんでした。
しかも、その日の家政婦が作った朝食がとても不味かったことに激怒していました。
家政婦に怒りをぶつけましたが、機嫌はなおらず、肖像画を描きに来た画家にも当たり散らしたため、その結果、怖い表情の肖像画が出来上がったのだそうです。



家政婦は機嫌を取るためにベートーベンの好物を「マカロニチーズ」を作ったのに、そのマカロニを茹で過ぎてしまったんだとさ



マカロニに敬礼!
不潔な潔癖症だった
ベートーベンは作曲に集中し過ぎて、髪型もボサボサ、服装にも無頓着だったため、浮浪者と間違えられ逮捕された、というエピソードがあります。
部屋も「ゴミ屋敷」のようで足の踏み場もありませんでした。
しかし「手を洗う」ことには執着があり、異常に入念に手をあらう癖があったそうです。
あまりに執拗に洗うので、精神的な疾患があったのではないか、と言われています。



道に迷って、他人の家の窓を叩いて助けを求めたら、浮浪者と間違えられたんだとさ



冤罪は絶対にあってはなりません!
ベートーベンは引越し魔だった
日本人が人生で引越す回数は平均で3~4と言われています
しかし、ベートーベンは生涯で80回の引越しをしました。
なぜそんなにも引越しをしたかというと、諸説あり、その一つが、自分が作曲した曲を他人に聴かれ盗作されるのを防ぐため、と言われています。
また、非常に頑固で癇癪持ちだったことから隣人とのトラブルから引越しせざるおえなくなっていた、という説もあります。
以上、「ベートーベン」にまつわるお話でした♪



もうベートーベンには詳しくなれただろ?



敬礼!
コメント